条件表現の「たら」と「なら」の使い分け

发表时间:2021/5/13   来源:《教学与研究》2021年2月4期   作者:宫辛未
[导读] 近年、国際化の発展につれて、各国間の政治、文化、経済など各分野に
        宫辛未
        辽宁省建昌县凌东高级中学      辽宁省建昌县      125300


1 はじめに
        近年、国際化の発展につれて、各国間の政治、文化、経済など各分野においてのコミュニケーションがますます重視された。コミュニケーションをするには一番重要なのは言語である。中国は遥か昔の隋朝からもうすでに日本と交流し始めた。中国語と日本語はざっと見れば類似しているところがたくさんあるけれども、実は違う語族に所属している。中国語は孤立語で、日本語は膠着語である。漢字は中国語とよく似ているけど、文法的にはかなり違っている。日本語を勉強する中国人にとっては、日本語の発音は相対的に簡単であるのわりに、文法は相当難しい。特に、日本語の文法の中に、意味がほとんど同じで、使い分けがかなり難しいものが数多く存在している。例えば:原因を表す「から」と「ので」、程度を表す「ほど」と「ぐらい」、目的と方向を表す「に」と「へ」、条件を表すたらとならなどが挙げられる。本稿の目的は日本語の初心者に向けて、条件用法を表す「たら」「なら」の使い分けを簡単に説明することである。二つの部分に分けられている。第一章は「たら」「なら」の二つの文法について簡単に紹介する。第二章はその二つの文法の区別を列挙する。

2 第一章
        日本語では、条件表現は極めて重要な位置を占めている。まずはたらとならの用法について簡単に説明する、
2.1 たら」
        「たら」とは助動詞「た」の仮定形だが、今はもう接続助詞と見なせた。(日本語教育学会。1982:400)用言と助動詞の連用形に続く。
        1、仮定条件を表す。
        例        雨が降ったら、キャンプは中止です。
                外国語が下手だったら、通訳になれません。
        2、既定条件を表す。(★注意:この条件の中のことは事実で、仮定でないこと。)
                例        七時になたっら、帰りましょう。
                空港に着いたら、電話をください。
        3、逆の仮説を表す
        A“~たら~のに/のだが”もう起こった事実に対して、逆の仮定を出して、現実
                に残念や不満な気持ちを表す。
        例        お金があったら、カメラを買うのに。
        B“~たら~だろう/はずだ”事実に対して、現実と違う仮定を出して、情況によ
                って結果も同じではないと推測する。
        例        あの時彼と結婚していたら、私はもっと幸せだったはずだ。
        4、順序に発生した動作や対象を表す。★注意:この用法では仮説ではない。
        例        薬を飲んだら、熱が下がった。
        5、望み、命令、願望、意見の前提とする。
        例        お母さんにあったら、よろしくお伝えください。
                お酒を飲んだら、絶対に運転はするな。

2.2「なら」
        「なら」の接続方法:体言/ナ形容詞詞幹/イ形容詞動詞の終止形、動詞の「た」形にも接続でき、「た(の)なら」の形式で、「たら」にイコールする。
1、仮定条件
例        引越しのことなら、なんでもきいてください。
2、反事実の仮設
例        神戸に来ていたのなら、電話してくればよかったのに、
3、前の話題を引き受け、その話題を基に意見や命令などを出す。
例        A:大学を卒業したら、留学したいんです。
      B:留学するなら、オーストラリアがいいよ。
4、“ものなら”“動詞の可能形+ものなら”“もし~することができれば”
例        残せるものなら残したかった。

3 第二章
        「たら」「なら」の用法について、第一章で簡単にまとめた。この二つの文法の共通点はいずれも条件を表すという用法があるから、どのように区別すればよいかは初心者にとっては難しい。この二つの文法を区別するには、まず、文の中の接続方法を知っておくべきである。

3.1 接続方法の区別
①「たら」:Nナ形容詞+だったら、イ形容詞+かったら、動詞「たら」形
②「なら」:Nナ形容詞+なら/だったのなら、イ形容詞「い」形/かったのなら、動詞「る」形/「た」+のなら

3.2 条件用法における区別
        まず、条件文には前件と後件がある。じょの後件の文末は完了形である「た」形が来るかどうかによって、この二つの文法を二種類に分けられる。「たら」は文末に「た」形をつけることが可能で、「なら」は不可能である。つまり、「たら」は仮定条件としても「既定条件」としても使われる。一方「なら」は仮定条件としてしか使えない。
        例        仮定条件:
この新幹線は京都駅に        ○着いたら、5分間停車する。
この新幹線は京都駅に        ○着くなら、5分間停車する。
        既定条件:
この新幹線は京都駅に        ○着いたら、5分間停車した。


この新幹線は京都駅に        ×着くなら、5分間停車した。

3.2.1「たら」        
        「たら」A習慣的、反復的な事象ではなく、一回的な色彩が強い。
                        例        高かったら、買いませんが。安かったら、買います。
                         B一方の条件が成立すると、結果は偶然的、その場限りのもので、そこには必然的なつながりがない。
                        例        彼は家に帰ったら、友達が遊びに来た。
           C文末には「許可」「希望」「命令」「依頼」など、意志表現がきている。
                        例        ボーナスがでたら、パソコンをかおう。
           D反事実用法
                        例        宿題がなかったら、夏休みはもっと楽しいのに。
        「たら」はこの四つの文法において、最も幅広く使われている文法である。ほとんどの条件文「たら」が使える。ただし、次のように、二つの場合しかつかえない。
        ①前の話題を引き受け、自分の意見を提出する時。
例        ア:大学を卒業したら、留学したいんです。
                イ:留学するなら、オーストラリアがいいよ。
        ②前件が後件の後に発生する場合。
例        旅行にいったら、前もって渡航先に関する情報収集もしないといけません。
3.2.2「なら」
「なら」        ならはこの条件表現文法の中に一番特殊なものである。
        A前件は後件の後に発生する。
                例        旅行に行くなら、カメラを持っていくといいですよ。
                対比――ミラノへいったら、おしゃれなネクタイを買おう。        (行った後は)
                                ミラノへ行くなら、おしゃれなネクタイを買おう。        (行く前には)
        B対話の中で、相手の話を聞きうけ、自分の意見をだす場合に「なら」しか使えない。
                例        A:大学を卒業したら、留学したいんです。
              B:留学するなら、オーストラリアがいいよ。
        C反事実用法。
                例        宿題がないなら、夏休みはもっと楽しいのに。

4おわりに
        本稿は「たら」「なら」について、簡単に説明した。二つの文法にはそれぞれの意味と用法、および条件用法の異同に関する分析した。日本語を勉強する初心者にとって、このような類義的な文法を使い分けることが相当難しい。日本語の中で、類義的な文法は他にも数多く存在している。本稿は条件を表す「たら」「なら」の区別についての紹介はあくまでも初心者向きの未熟者で、まだまだ不十分まところがある。これからもほかの類義的な文法を課題とし、研究したい。

参考文献
[1]「古典語        現代語助詞助動詞詳説」        東大教授        松村        明        昭和五十三年
[2]「教師用日本語教育ハンドブック③        文法Ⅰ        助詞の諸問題1」        国際交流基金会        昭和五十八年
[3]「現代日本語文法⑥」        日本語記述文法研究会        2011年
[4]《详解 日语语法词典》 申泰海 赵基天 王笑峰  吉林教育出版社  2003年
[5]《现代日语语法大全》  战宪斌 大连理工大学出版社
[6]《日语近义表达方式解析词典》 目黒真実(日) 外语教学与研究出版社 2010年
[7]《日语语法手册》 黑龙江人民出版社  1984年
[8]《现代日语语法》何俊山 吴海燕 浙江工商大学出版社 2013
[9]《现代日语系统语法》 杨诎人 世界图书出版公司 2007年
[10]《现代日语语法》  杨诎人 吴大纲 庞黔林 世界图书出版公司 2005年
投稿 打印文章 转寄朋友 留言编辑 收藏文章
  期刊推荐
1/1
转寄给朋友
朋友的昵称:
朋友的邮件地址:
您的昵称:
您的邮件地址:
邮件主题:
推荐理由:

写信给编辑
标题:
内容:
您的昵称:
您的邮件地址: